着物
こんにちは、千すけです。 先日母が、仕舞い込まれていた祖母のショールと、父の兵児帯を見つけて、「こんなのが出てきたー」と、見せてくれました。 黒のレースのショール! こういうの、欲しかったんだよー!! 三越信者だった祖母。ブレない!!…と母と笑…
去年の秋に書いた、この記事…。 sensukekimono.hatenablog.com 冬の時期にかけて暫く、このブログ内で一番アクセスのある記事でした。 一応着物ブログなのに。。。笑 で、びっくりしたのですが、 この8月の終わりぐらいから!再び検索でアクセスが増え、また…
今日は着物ブティックよりお知らせです。 先日、海外発送のお問い合わせを頂きました。 『千すけ 着物ブティック』では、 海外への直接発送は承っておりませんが、 こちらの『転送コム』さん ↓ www.tenso.com をご利用頂くことで、商品の海外でのお受け取り…
こんばんは、千すけです。 暑かった8月もいよいよ31日ですね…! 今日は、「涼しい」と言われる ◆へちまの帯枕と、 ◆へちまの帯板 についてです。 あとオマケで、へちまスリッパ(無印良品)も!( ´ ▽ ` )←オマケと言いつつこれが一番おすすめ!笑 まず、 ◆へ…
今日は、着物ブティックよりお知らせです。 9月に入ると、盛夏の着物から、秋物の着物に切り替わります。 着物の季節について、詳しくはこちら↓ sensukekimono.hatenablog.com アンティーク&リサイクルキモノ 『千すけ 着物ブティック』より、 単衣のお着物…
こんばんは、千すけです。 先日の、着物屋始めましたの記事に、スターやブックマークを頂きまして、ありがとうございました…!!ヽ(;▽;)ノ sensukekimono.hatenablog.com 小心者がお店など開いた為、大変ドキドキしており、心に沁みました…( ;∀;) いつも…
こんばんは、千すけです。 拝読しているブログの、こぎく様(id:kogikuya)に教えて頂き、 東京キモノショーの最終日に駆け込んで参りました〜!! tokyokimonoshow.com 1、2年前に、日本橋の地下通路で、 着物のコーディネートがたくさん展示されていたのを…
こんばんは、千すけです。 更新を機に、免許証の写真を着物で撮りましたー! なんか…着物の色がかなり薄く撮れた^^; でも肌は暗めになるという謎。。。でもとにかく着物で撮れれば何でもいいや(*´∀`)♪ 着物にするか洋服か、ちょっと迷ったのですが 5年間はこ…
こんにちは、千すけです。 何年か前の話ですが、 職場の先輩に 「ワンコインの着付教室の体験レッスンに付き合ってほしい」 と言われ、二人で行ってみたことがありました。 教室を訪ねてみると、 いぶし銀のような、風格のある先生が、 長襦袢や着物を着る時…
昨日の 『徹子の部屋』。 二階堂ふみさんが、着物を着て出られると知って、 録画していました〜!(о´∀`о) ↓↓↓ natalie.mu www.tv-asahi.co.jp アンティークと仰っていました。 大正時代のものだそう。 グリーンの色がすごくきれい…。 帯留はパンダ! (画像…
まだまだ続くさくら記事。笑 これ、数年前に撮った写真なのですが、 桜と、日本橋三越と、はとバス! 好きなものが三つも入った一枚!(o^^o) こんばんは、最近桜のことばかり書いている千すけです。 桜へのパッションを、お分かりいただけただろうか…( ・`ω・´…
こんばんは、千すけです! ずいぶん更新してなかったな…( ´ ▽ ` )ノ 2月の【梅の根付】に続いて、 【桜の帯留】を作りました(o^^o) 梅の根付はこちら↓ sensukekimono.hatenablog.com 満開の桜と、桜の葉。 桜は、開花のニュースがまず嬉しいし、 (桜の開花が…
ついこの前、お正月が来たと思っていたけれど、もう2月に入りました。 2月4日は立春ですね。 二十四節気が、また新たに始まります。 この時期のお花といえば、やはり梅かなあと思います。 sensukekimono.hatenablog.com ↑以前に作っていた梅で、この季節に使…
着物を着る日。 やはり、洋服を着る事に比べたら、 手間も時間もかかります。 そんな手間を、 なるべくシンプルに、 余計なことを考えなくていいようにしたい。 その為に工夫した事を書いてみたいと思います。 (当たり前すぎるかもしれませんが…^^;) まず…
新宿・中井の『林芙美子記念館』に行きました。 新宿区立 林芙美子記念館 TEL 03-5996-9207-新宿歴史博物館 中井は私の父が育った街で、祖母からも、中井の話を聞かされていたのですが(酔っ払った祖父が、妙正寺川に自転車落とした、とか…笑)…
今日は、草履について語りたいと思います。 ある時から、着物の履き物は「銀座ぜん屋」さん一択となりました。 ginza-zenya.jp 私がリスペクトする、着物姿がとっても美しいある方が、ご愛用していたのがきっかけ。 玄関に、脱いだ草履が揃えてある光景を目…
『池田重子 横浜スタイル展』に行ってきました(^O^) 池田重子さんへの想いはこちら↓ sensukekimono.hatenablog.com 横浜そごうにて。 池田重子さんが生まれ育った、横浜をテーマにした展示がたくさん。 (この先の展示室から撮影NGなため写真はありません) …
着物における大きな楽しみのひとつ、帯留。 私の大好きな池田重子さんが、 「帯留は画竜点睛」 と仰っていたそうです。 着物のコーディネートの仕上げに、命を吹き込むような美が、帯留にはあるのですね。 池田重子さんについてはこちら(*^^*) sensukekimono…
シリーズ2回めです。 【着付教室、行く?行かない?着物の習い方シリーズ】 前回、シリーズ前編の記事で、 大手着付教室を選択した千すけです。 sensukekimono.hatenablog.com 選んだ理由(前記事参照)のとおり、ありがたい部分は多かったのですが、 反対に…
「着物を着られるようになりたい」と思ったとき、どうする? 着付教室に行く? もしくは行かない(独学)? 着付教室に行くなら、どう選ぶ? といった所について、私の体験から伝えられることを、書いてみようと思います。 さいしょに結論を書くと、 「なん…
前回の記事で、『百貨店ワルツ』ブームの千すけです。 sensukekimono.hatenablog.com 妄想は続きます。笑 「もし、三紅百貨店にお買い物に行くなら!」コーディネートー!!ヽ(゚∀゚ )ノ 虚構の百貨店にお出かけするお嬢さんをイメージして着せてみました。 着…
本屋さんで、こんな素敵な本を見つけました!!♡ 『百貨店ワルツ』 マツオヒロミさん 実業之日本社 百貨店ワルツ (リュエルコミックス) 作者: マツオヒロミ 出版社/メーカー: 実業之日本社 発売日: 2016/01/28 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を…
着物を、自分で着られるようになる為に。 まずは何と言っても、 「着付のノウハウの習得」が必要ですよね。 着る方法、また着物の選び方(季節やTPOなど)を学ぶこと。 しかし、これらと同じくらい大事だったなあ、と思うのが、 当たり前のことかもしれない…
いきなり寒くなりましたね(´-`) 只今の気温、14℃だって… 寒い! こんばんは、千すけです。 先日、買い物中にこんな足袋を見つけました(o^^o) テッテレーーー!! 中がフリースの足袋ーー!!ヽ(゚∀゚ )ノ このように、見た目は普通の白足袋ですが、中がふわふ…
まだ日中は暑い日もありますが、 日が暮れるのが、すっかり早くなりました…。 千すけです。日が短いのが嫌いです(;_;) 10月になると、いよいよ、「袷(あわせ)」の季節となります。 (着物の種類と季節についてはこちら↓) sensukekimono.hatenablog.com 今…
着付けの必需品、紐。 大きく分けると、 こういうタイプ(素材は綿とかモスリンとか) と、 このタイプ(ゴム) の、ふたつに分けられるかなと思います。 それぞれ、メリットデメリットがあるなと私は感じていて、その為、場所による使い分けをしています。 …
今さらなのですが、最近、手ぬぐいの使いやすさを知った!!千すけです。 今は色んな柄の、素敵な手ぬぐいが売られていて、柄に惹かれて買ってはみるものの、使い道がないのがネックなんだよなー。と、思っていました。 ブックカバーにしてみたり (↑縫うの…
こんばんは、アンティーク着物が好きな千すけです。 アンティーク着物の、現代の着物にはない魅力として、 その色使いやデザイン、こんな芸術品を日常の衣服にしていたのか!という驚き等がありますが(これについてはまた別記事で語るとします)、 私が感じ…
9月1日。 着物においては、夏物の着物から、 「単衣(ひとえ)」という、6月と9月のみの着物に切り替わる日です。 今年はかんかん照りの日がほんとうに少なく、夏らしい夏ではなかったように感じます。 さほど暑くない8月だったとはいえ、 9月に入るとやはり…
こんにちは、千すけです。 着物を着て出かけると、特に年配の女性から、声をかけて頂けることがあります。 数年前のこと。 着物姿で電車に乗っていた私は、突然、隣に座っていた女性に声をかけられました。 「あなた素敵ね〜」 「あんまり素敵で、声をかけて…