千すけ 着物文庫

アンティーク&リサイクル着物『千すけ 着物ブティック』店主です。おひつじ座のB型。着物のことや好きなことを書いています。

やまとなでしこ、扇風機のスイッチは足で押す。 〜長襦袢をまっすぐに着る為の、簡単なあるポーズ〜

こんにちは、千すけです。

 

何年か前の話ですが、

職場の先輩に

「ワンコインの着付教室の体験レッスンに付き合ってほしい」

と言われ、二人で行ってみたことがありました。

 

 

教室を訪ねてみると、

いぶし銀のような、風格のある先生が、

長襦袢や着物を着る時の「羽織り方」からレクチャーしてくださいました。

 

大和撫子たるもの、

羽織る所作ひとつとっても、

奥ゆかしく。

洋服のように、いきなり袖に腕を通してはいけません。

まず、襟を合わせて片手で持ったら、その手をそのまま背中に回します。それを背面で両手で開いて、片側ずつ肩に乗せるのです。

肩にかけたところで、片腕ずつ、袖を通していきましょう!

 

 

その後何度も、何かにつけて

大和撫子は〜」

というワードが出てきます。

 

 

そして、レッスンも後半にさしかかり、

白熱してきた先生は、ある行動にでます。

 

「ふ〜、なんか暑くなってきたわね!」

と言いながら、

 

側にあった扇風機に近づき、

白足袋のおみ足でポチッと

スイッチON!!!

扇風機「…ブイィーーンw」

 

私と先輩:    Σ (゜д゜)?!!      Σ (゜д゜)?!!

 

 

一瞬の衝撃、のち、笑いをこらえるのに必死。。。

(そこ足で押します?!)

大和撫子とは)

(奥ゆかしく)

(せめて人前では手でやらん?!)

 

 

レッスンが終わってから、鰻を食べに行き、先輩と爆笑していた思い出です。笑

 

 

私からみたら立派な、風格のある着物の先生、でも、

「足でポチッとやっちゃう大和撫子

なんだなぁ、

と思うとおかしくて、妙な親近感を持ったのでした( ´ ▽ ` )ノ

 

ちなみに先輩はこの体験レッスン後、そのまま教室に通いました。

 

 

 

ところで、いぶし銀先生の教えてくれた「羽織り方」は、

大和撫子的なことはさておき、

理に適っているみたいです。

 

 

この羽織り方だと、

背中心

(↑着物の、背中の真ん中にくる縫い目です)

が、きちんと真ん中、背骨のラインに来る(正確には、来やすい)のですが、

f:id:sensukekimono:20180816020341j:image

 

 

洋服のように、いきなり袖を通して→もう一方の袖を通して

…とやると、背中心が真ん中に来ず、左右に片寄りがちなのですね。

極端な例ですが↓

f:id:sensukekimono:20180816015401j:image
f:id:sensukekimono:20180816015426j:image

↑背中心がずれると、襟の形もおかしくなり、前から見ても色々ずれている。

 

f:id:sensukekimono:20180816015454j:image

↑背中心が真ん中にあると、左右均等に、まっすぐに。

 

 

 

ちなみに私は、

この、大和撫子的羽織り方…

やってません。

だってめんどくさいから…

 

で、がっつり、

いきなり右腕通して〜左腕通して〜

ってやってるんですが、

 

ここで、

やっこさんのポーズ

をすることで、長襦袢をまっすぐにしています。

 

f:id:sensukekimono:20180816015518j:image

【やっこさんのポーズ!】

 

長襦袢を着たら、

やっこさんのように、両腕を水平に広げて、

そのまま手で袖口を引っ張る

だけ!

f:id:sensukekimono:20180408170318j:image

 

 

 

f:id:sensukekimono:20180816015541j:image

左右、均等に引っ張れば、

自然と、背中心が背骨の上に来て、ちゃんと左右対象になります。

あとは、襟元を決めて、紐類を使いましょう(^^)

 

基本、この手抜きのやり方。

たまに、大和撫子気分の時だけ、ちゃんと羽織ってから着てみたりします。(・∀・)ウフ

 

 

 

 

アンティーク&リサイクルキモノ

web shop『千すけ 着物ブティック』オープンしています(o^^o)↓ 

sensukekimono.com

 

sensukekimono.hatenablog.com