千すけ 着物文庫

アンティーク&リサイクル着物『千すけ 着物ブティック』店主です。おひつじ座のB型。着物のことや好きなことを書いています。

旬の着物と、“着物警察” のこと。 桜は着物にとっても特別な花

まだまだ続くさくら記事。笑

 

f:id:sensukekimono:20180307222509j:image

これ、数年前に撮った写真なのですが、

桜と、日本橋三越と、はとバス

好きなものが三つも入った一枚!(o^^o)

 

こんばんは、最近桜のことばかり書いている千すけです。

桜へのパッションを、お分かりいただけただろうか…( ・`ω・´)キリッ

(まだもう一回くらい桜記事あるかも・笑)

 

 

今回は、着物の柄としての桜 (のち、着物ポリス)のお話です。

 

着物の柄には、季節があるものが多い。

お花だったり、

お正月とか、ひなまつりとか、お月見とか、季節の行事だったり。

 

そういう、明確な「時期」のある柄は、やはりその季節に着るのが乙なもので、

少しでも時期が過ぎて着ると、不粋になってしまう。

季節を少し先取り、ぐらいが、粋。

色々と好みはあると思いますが、やっぱり私は、季節に沿った着方が好きです(o^^o)

 

しかし、ひとつの着物の中に、春の花も秋の花も入っていたりするものも結構ありますね(^^)

これは、どの柄の季節にも着てOK!な着物です。

旬な季節が長くて、使いやすい。

 

「ひなまつりの柄」みたいに、旬がピンポイントで、年に数日間しか使えないものを楽しむ所も、着物のおおきな醍醐味のひとつだし、

出番の多い着物もまた愛しい(*^^*)

 

 

そして、春そのもの!のような「桜」ですが…

日本の国花なので、どの季節に着てもよい。

とされているそうです。

(国花って、調べてみたら、公的な定めはないみたいですが、「日本の花=菊と桜」、というのがやっぱり広く一般に国花として認識されてるみたいですね(^-^)さすがー)

 

桜好きとしては嬉しい。年中着ていいの!!(゚∀゚)

これから冬になる、みたいな時期に、渋めの地色に桜が描かれた着物、とかも素敵じゃなかろうか…春遠からじ(o^^o)

 

 

 

それで、この記事を書きながら、頭をよぎったこと…。

 

俗に言う【着物警察】ってやつ。

私は遭遇したことないですが…

 

※着物警察とは

着物のルールにそぐわない!と思われる対象者を見つけては批判し、

又は実際に遭遇すると、「コレは間違ってるわよ!」「なってないわよ!!」と、(着物文化を曲げやがって!!汚しやがって!!キィィィイーー!!!違反!違反!)とばかりに飛んでいって、有無を言わさず勝手に手を出し、直しだす方々。相手が有り難く思うかは状況次第。趣味はパトロール

(千すけ ブラック文庫より)

 

 

これ…例えば、今回書いた、「季節が違う着物を着ること」とか。

着物には、確かにたくさんの決まりごとがありますし、それぞれに素敵な意味があることと思います。

私も、なるべくそこに「沿う」ことを、「楽しい」と感じるタイプです。

フォーマルな場ほど、ルールを守ることが、周りの方への配慮とも思います。

 

 

しかし、その【決まりごと】や、【美しいとされる着付け】も、

着付教室の方針や、個人の解釈なども様々あり、基準が色々と分かれている部分があることも事実。

基準が分かれたり変わっていくのは、時代が変わっているからもある。

例えば着物には厳密に「今日からは、たとえ寒くても絶対に夏物」という区切りの日がありますが、昔とは気候が違ってきている。

少なくとも衣更の前後くらいは、調整期間、

気温や体調優先で、で良いと思う。

 

 

そもそも、江戸時代の終わりとか、明治の写真を見ると、

みんなおはしょりダブダブだし、

帯板なんかしてないし、

合わせもピシッとしてない。

(でもなんか格好いい…)

おそらくだけど、この調子だと、現代で神経質になっている「着物のルール」なんて、さほど考えてない気がする。

あとは、その時々の流行りもあったのでしょう。

 

そうなると、もう絶対にこれが正しい!!って、ないんじゃないかな?

違う季節の花が入った着物を着ても、目くじら立てることなくない?

 

 

だから、

【正しい着物】←自分基準

を押し付けて、結果、

 

【着物を楽しめなくなる人】を増やす

ことが、何より不粋だと思います。

 

せっかく着物を着始めて、

慣れない着付けでも、着て出かけてみよう!と頑張ったのに、粗探しみたいな着物ポリスに遭遇したらアナタ…(-_-)

心折れますって。着物楽しくなくなります、私なら( ;∀;)

 

 

たぶん、嫌だな、と感じるのは、

「自分の正しさを証明できるのが楽しい!」というのが伝わってくるから。

着物ポリスにも、着物愛があってのことだとは思いますが。

 

着崩れたり、着崩れているのを本人が気づいていなかったり、

そこを「レスキュー」するだけの

「お直しおばさん(お出かけ楽しんでね〜( ˆoˆ )♪)」

なら、

パッと見た感じには同じような行動でも、全然違ってくるのだと思います(^^)

 

 

そして、「着物ポリス」って、個人単位のことだけじゃなく、

むしろ、例えば着付教室とか、着物業界の一部が、

そういう風潮をわざわざ作り出している部分も感じます。

 

美しい伝統を守りたい、という想いも、とてもわかるけれど。 

着物ももうちょっと、がんじがらめじゃなく、単なる服のひとつ、として

もっと身近で、間口の広いものであったらいいなあ。

 

 

 

アンティーク&リサイクルキモノ

web shop『千すけ 着物ブティック』オープンしています(o^^o)↓

sensukekimono.com

sensukekimono.hatenablog.com