9月1日。
着物においては、夏物の着物から、
「単衣(ひとえ)」という、6月と9月のみの着物に切り替わる日です。
今年はかんかん照りの日がほんとうに少なく、夏らしい夏ではなかったように感じます。
さほど暑くない8月だったとはいえ、
9月に入るとやはり、陽射しも空気も秋になったなあと思いました。
きっと気温は、涼しかった8月とたいして変化ないのだけど。
陽射しは少しオレンジっぽく、空気に水分が少なくなってくると随分違う。
しゃっきり、リフレッシュする気分。
そんな中でも昨日はまだ入道雲が見えたりして、行く夏を惜しむ気持ちも。
そんなジレンマ?も私は初秋の醍醐味と楽しんでいます(^^)
さて、今日は着物の季節のお話を。
着物には、季節によって、
先ほどの「単衣(ひとえ)」と、
「袷(あわせ)」、
「絽(ろ)・紗(しゃ)」
どれを着るかが、明確に決まっています。
まず、「袷(あわせ)」。
裏地が付いています。二枚仕立て。
この、「八掛(はっかけ)」という裏地が、袷の楽しみ!!
歩く時なんかに結構見えるので、八掛によって着物の印象も全く異なってくるのです(*^^*)
この組み合わせ大好き!♡
10月〜5月まで着ます。
次に、「単衣(ひとえ)」。
6月と、9月に着ます。
裏地がありません。
「袷」よりも涼しく着たい季節、
つまり夏の始め(6月)と、秋の始め(9月)の為の着物。
裏地がないぶん、軽やか!
最後に「絽(ろ)」。
7月、8月、盛夏の着物です。
もちろん裏地なし。透けるくらい薄い。
↑絵柄が透けているのが見えますでしょうか
※ちなみに、「紗」とは、絽よりさらに透け感があり、ややカジュアル寄りの着物です。
月ごとにまとめると、
1月〜5月 袷
6月 単衣
7月〜8月 絽・紗
9月 単衣
10月〜12月 袷
という感じです。
(こうして見ると日本は寒い時期の方が多いんだよな…)
着物の衣更(ころもがえ)は、日にちではっきり区切り、「9月になったら絶対単衣!」という厳密なもののようですが、
ただ、最近では「5月で真夏の暑さ」とか、変な気候の日も多い為、
境目辺りの時期については、臨機応変に…という雰囲気もあるみたいです。
何より、暑い寒いで体調を崩すことがないのが一番と、私は思います。
体温調節は大事です!!!笑
↓↓
アンティーク&リサイクルキモノ
web shop『千すけ 着物ブティック』オープンしています(o^^o)↓